· 

【口腔アレルギー症候群】食べ物で口がかゆくなる人必見!原因と対策を解説

私は大好きだった桃やりんごや梨などを食べると、いつからか口の中がピリピリとするようになりました。 花粉症とはもう30年くらい付き合っています。 以前アレルギーの検査を受けたことがありますが、その時はスギ花粉だけで食品のアレルギーはありませんでした。 体質が変わったのかもしれないと思いつつも、あまり気にしていませんでした。 しかし、

『口腔アレルギー症候群』という言葉を見つけて調べてみると、自分の症状に当てはまることが分かりました。そこで、この病気についてもっと知りたくなり、インターネットや書籍で調べたことを以下にまとめました。

口腔アレルギー症候群とは、果物や生野菜などの食べ物が口の中に触れると、かゆみや腫れなどのアレルギー反応が起こる病気です。花粉症やラテックスアレルギーのある方は特に注意が必要です。この記事では、口腔アレルギー症候群の原因や症状、診断や治療、予防や対策についてわかりやすく解説します。

 

【 原因と症状】

 

  ・口腔アレルギー症候群は、食べ物に含まれるアレルギー物質が、体内のIgE抗体と反応して起こります。症状は、食べ物が触れた口の周りに出るかゆみや腫れなどです。場合によっては、呼吸困難やショック症状を起こすこともあります。

  ・口腔アレルギー症候群は、花粉やラテックスと構造が似ている食物に対しても反応しやすいです。これを交差反応と言います。花粉症やラテックスアレルギーのある方は、特定の野菜や果物を食べると、口腔アレルギー症候群の症状が出ることが多いです。

 

【診断と治療】

 

口腔アレルギー症候群が疑われたら、アレルギー科や耳鼻咽喉科などで診察を受けましょう。問診やプリックテスト、血液検査などで診断されます。

 ・治療の原則は、原因となる食物を避けることです。加熱や加工することで、アレルギー物質が無害になる場合もあります。花粉症の治療も行うことで、口腔アレルギー症候群の発症率や重症度が低くなる可能性があります。

 

【予防と対策】

 

口腔アレルギー症候群は完全に治すことは難しいですが、予防や対策をすることで、生活の質を向上させることができます。以下に主な予防や対策を紹介します。

 

・原因となる食物を避ける

・加熱や加工する

・花粉期には特に注意する

・花粉症の治療をする

 

日本アレルギー学会のウェブサイトに「主な花粉と交差反応性が証明されている果物・野菜など」という表が掲載されています。

 

この表によると、カバノキ科花粉(シラカンバ、ハンノキ)はバラ科果物(リンゴ、モモ、サクランボなど)やマメ科、イネ科花粉(オオアワガエリ、カモガヤ)はウリ科果物(メロン、スイカなど)、キク科花粉(ブタクサ、ヨモギ)はセリ科野菜などと関連性があるようです。

ただし、この組み合わせ以外でも症状を示す場合もあるとのことです。

 

【まとめ】

口腔アレルギー症候群は、食べ物が口の中に触れると、かゆみや腫れなどのアレルギー反応が起こる病気です。花粉症やラテックスアレルギーのある方は特に注意が必要です。

口腔アレルギー症候群の原因や症状、診断や治療、予防や対策についてわかりやすく解説しました。

もし、あなたが口腔アレルギー症候群に悩んでいるようでしたら、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

そして果物や生野菜を食べて、口の中などに違和感のある場合は、お医者さんにご相談ください。

 

 

《参考》

日本アレルギー学会 https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14

 

リハビリに特化したパーソナルジム ビゴラス80
tel:04-7166-402
Lineから簡単予約
メールフォームで予約

住所 : 千葉県柏市柏3-10-29 AKビルⅪ 603

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。
お得な初回90分コースを予約する

▼最新情報やキャンペーン情報を
配信中!


tel:04-7166-402 Lineから簡単予約